電卓の使い方 その①

簿記の計算を

スラスラとできることが可能に!?

 

 

f:id:otonashi_shizuka:20210806171413j:plain

 

 

 

簿記で使える

電卓の賢い使い方

この記事で公開致します!

 

 

「いちいち計算内容

 を紙に書いてしまう」

 

「計算が細かくなりすぎて

 途中で混乱する」

 

 

このように

電卓で上手く計算してみたいけど

電卓の機能を上手く使いこなせず

悩んだことはありませんか?

 

 

 

f:id:otonashi_shizuka:20210723213700j:plain

 

 

 

そんな人に簿記の電卓で使える

手早く計算することが可能になる

電卓の裏技をお伝え致します!

 

 

この裏技を知らないで多くの人が

簿記を必死に勉強しても

 

 

電卓を上手く使いこなせずに

効率の悪い計算をして

自分を責めてしまっている人が

とても多くいます。

 

 

ですので、簿記の電卓を

使いこなして問題を素早く解きたい

 

そして、日商簿記3級に合格して友達を見返したい!!!

 

 

という人は是非とも

この記事を読み進めてください!

 

 

f:id:otonashi_shizuka:20210702152421j:plain

 

 

では、具体的に

簿記の電卓で使える

裏技とは・・・・

 

 

「メモリー機能を使う」

ということです!

 

なぜメモリー機能が重要なのか?

と言いますと・・・

 

その前にまずはメモリー機能の

簡単な説明をします

 

モリー機能とは

電卓に数字を記憶させるものです

一度記憶させた数字を

 

後で読み込んで

使用することができます

 

具体的なボタン動作は

以下のようになります

 

初期値は0(ゼロ)が

記憶されていると

考えるといいでしょう

 

ボタン 動作
M+ 現在記憶されている数字に、ディスプレイ上の数字をプラスして結果を記憶
M- 現在記憶されている数字から、ディスプレイ上の数字をマイナスして結果を記憶
RM 記憶されている数字を表示
CM 記憶されている数字を消去(0を記憶させるようなもの)



 

モリー計算の例として

日商簿記3級の

商品有高帳でみられる

 

単価の計算の問題

をみてみましょう

 

例)商品有高帳(移動平均法)

 

1回目の商品の購入が@100円で70個

2回目の商品の購入が@130円で80個

払出単価を平均法で計算してみましょう

 

 

[計算過程は以下になります]

 

@100円×70個+@130円×80個 =@116円(平均単価)  

   70個+80個

 

 

上記を電卓で計算する場合に

分子の計算を電卓ですると

 

『100』『×』『70』『=』

と入力して出た数字

7,000

 

 

『130』『×』『80』『=』

と入力して出た数字

10,400

 

をメモに書きとめて

 

上記を足してメモし

 

『7,000』『+』『10,400』『=』17,400

 

さらに分母を電卓で計算して

『70』『+』『80』『=』150

これをメモして

 

最後にこれらを合体して計算する

 

17,400 =116  

150

 

すると、いちいち少しずつ

計算してメモして

計算してまたメモしてだと

 

時間もかかるし

本試験では計算用紙として

A4サイズ両面白紙の

 

紙を1枚しか渡されないので 

いちいち計算用紙に

計算メモをたくさん

書いてしまうと

 

メモ用紙の紙をすぐに

使いきってしまいます

 

ですので

先ほどのモリー機能

を使って計算をすると

 

『100』『×』『70』『=』→7,000

と表示されます

ここで【M+】を押します

モリーに7,000が記憶されます

 

『130』『×』『80』『=』→10400

と表示されます

ここで【M+】を押します

 

モリー内に7,000と10,400の

合計である17,400が記憶されます

 

ここで【MR】を押します

そこまでのメモリーの集計値

(17,400)が表示されます

 

そして最後に計算を

電卓でまとめると

 

『17,400』『÷』『150』『=』→116

と答えが出ます

 

 

どうでしょう?

先ほどの計算してメモして

の繰り返しよりも

 

電卓上で計算が

完結されているので

 

計算も早くて

いちいちメモもとらないで

スマートに問題を解くことが

可能となります

 

皆さんもメモリー機能を

上手く使って簿記の試験を

うまく突破しましょう!